コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ハンドメイド アウトドアギア

FU-RIN KAZAN
  • ヘキサコースター
  • ドリップスタンド
  • スライドレールキット
  • 買い物かご
  • マイアカウント

商品

  1. フロントページ
  2. 商品

結果の17~20/20を表示しています

  • ヘキサコースター(皐月)

    ヘキサコースター(皐月)

    ¥16,000 – ¥31,000価格帯: ¥16,000 – ¥31,000
    オプションを選択 この商品には複数のバリエーションがあります。 オプションは商品ページから選択できます
  • ヘキサコースター(竜胆)

    ヘキサコースター(竜胆)

    ¥15,000 – ¥30,000価格帯: ¥15,000 – ¥30,000
    オプションを選択 この商品には複数のバリエーションがあります。 オプションは商品ページから選択できます
  • ヘキサコースター(胡麻柄)

    ヘキサコースター(胡麻柄)

    ¥15,000 – ¥30,000価格帯: ¥15,000 – ¥30,000
    オプションを選択 この商品には複数のバリエーションがあります。 オプションは商品ページから選択できます
  • ヘキサコースター(麻の葉)

    ヘキサコースター(麻の葉)

    ¥15,000 – ¥30,000価格帯: ¥15,000 – ¥30,000
    オプションを選択 この商品には複数のバリエーションがあります。 オプションは商品ページから選択できます
  • ←
  • 1
  • 2

fu_rin_kazan

お待たせ致しました。 【SCATTER BRAIN@ お待たせ致しました。
【SCATTER BRAIN@HARAJUKU】にて、抽選ご予約を頂きました【粉雪グラス AIOTver.】
出荷完了致しました。
長い間、お待たせしてしまい申し訳ございませんでした。
ありがとうございました。
【銘木のお手入れについて】 ヘキサ 【銘木のお手入れについて】

ヘキサコースターの出荷時には、「OSMO」というドイツのOSMO社が開発した、ワックスを使用しております。
オスモカラーは、再生可能な植物油(ひまわり油、大豆油、アザミ油)と植物ワックス(カルナバワックス、カンデリラワックス)を主成分とした木材保護塗料で、ホルムアルデヒドなどの有害な化学物質を含まず、食品と同レベルの安全性を持ち万が一赤ちゃんが口に入れても安全なワックスです。
しかしながら、量が多く高価な為に、個人でヘキサコースターに使用するには一般的ではありません。

そこでオススメのオイルとワックスをご紹介させて頂きます。

先ずはオイル
【亜麻仁油・クルミ油・椿油】この辺りが、価格も安価で手に入りやすいと思います。

次にワックス
【蜜蝋・カルナバ】蜜蝋は定番なので皆様お使いだと思いますが。蜜蝋はミツバチから取れるのに対し、カルナバはブラジルロウヤシの葉から採取される天然のワックスで、カルナウバロウとも言います。
蜜蝋よりも融点が高く、使用後は蜜蝋よりサラッと仕上がります。ただ、カルナバは高価です。

どれが良いかという事は特にありませんが、オイルとワックスの両方をご使用頂く方がより効果的だと思います。

①先ずはオイルをウエスなどに付け、木材を拭き上げる感じで塗り込みます。この時、表面だけで無く少し染み込ませる感じで塗って下さい。

②次に、直射日光、高温多湿を避け風通しの良い場所で乾燥させます。

③最後に乾ききる前に(オイルをワックスで閉じこめる感じ)、ワックスをウエスで拭き取る感じで塗り込み、また乾燥させます。
※ワックスは、原料に亜麻仁油などのオイルを混ぜて製作された物です。

④乾燥後、乾いたウエスで拭き上げると完成です。

メンテナンスの頻度や、タイミングは、ご使用環境や季節、天候などにもよりますが、定期的にメンテナンスを頂く事により、木材に艶がでて末永くご使用頂けます。

※あくまでも個人的見解です。
新七宝グラス シャム柿(ジリコテ)

ヘキサコースターは形になってから、最終仕上げとして、研磨は300番から順に番手を上げつつ乾燥と磨きを繰り返し約二ヶ月かけて仕上げています。

最終的に2000番で磨いたシャム柿(ジリコテ)は、光沢が増し光を反射するまでに。

角は、手触りを考慮し全て処理する事により、とても滑らかな手触りになります。

※メンテナンスは、クルミ油、椿油、亜麻仁油などのオイルと、蜜蝋やカルナバワックスなどを使用し、枠のみメンテナンス下さい。
視覚で味わうBAR TIME… 乾杯… A BAR TI 視覚で味わうBAR TIME…

乾杯…

A BAR TIME to savor with your eyes…

Cheers…
ドリップはともかく、注ぐ時にも回してしまう…

そこは、回さなくいい…
9月6日(土)20:00より 【ヘキサコース 9月6日(土)20:00より
【ヘキサコースター 千本桜】
の限定予約販売を行います。
※過保護ケースにつけられる、シリアルナンバー入りの津軽塗ドッグタグ付き!
@kobayashi_shikki × @fu_rin_kazan 

その起源を推古天皇の時代(西暦592年頃)にまで遡る、由緒ある木工技術【組子細工】で、組み上げる模様は吉野桜。

その吉野桜の周りには、津軽藩四代藩主信政の時代、津軽藩召し抱えの塗師池田源兵衛によって始められたと伝えられている【津軽塗】によって表された色彩豊かな桜色の漆。

二つの伝統が重なる時、まるで吉野山に広がる満開の桜を映したかのような、特別なヘキサコースターが完成しました。

それは、単なる工芸品では無く、見るものを心から魅了する芸術品へと進化を遂げたヘキサコースターを是非あなたの手に…

※ご予約は、プロフィール欄にございますHPよりお進み下さい。
※数量限定ご予約となり、ご注文後のキャンセルはご遠慮下さい。お届けは4月頃を予定しております。
※ご希望の方多数の場合には、抽選となりますのでご了承下さい。

Starting Saturday, September 6th at 8:00 PM
we will open limited pre-orders for the
【Hexa Coaster – Senbonzakura.】

※Each piece comes with a special Tsugaru-nuri lacquered dog tag with a unique serial number, designed to be attached to its protective case.
@kobayashi_shikki × @fu_rin_kazan

The intricate Yoshino cherry blossom pattern is crafted with Kumiko woodworking, a traditional technique that dates back as far as the reign of Empress Suiko (around 592 AD).

Surrounding the Yoshino blossoms, you’ll find the vivid sakura hues of Tsugaru-nuri lacquerware, a craft said to have originated during the era of Tsugaru domain’s 4th lord Nobumasa, by master artisan Genbei Ikeda.

When these two traditions unite, the result is a Hexa Coaster that reflects the breathtaking sight of Yoshinoyama in full bloom.

This is more than a piece of craftsmanship—
it has evolved into a true work of art that captivates the heart.

※Reservations can be made via the website link in our profile.
※Pre-orders are limited. Please note that cancellations after purchase are not accepted. Delivery is scheduled around April.
※If demand exceeds supply, orders will be allocated by lottery.
【L.S.A outdoor別注梅グラス】販売のお知らせです。
L.S.Aさん別注組子(梅)を使用したヘキサコースターです。
通常の組子細工は、ヒバやヒノキのみで製作するのですが、こちらは加工が難しいケヤキも使用しております。

縞黒檀の力強さの中に宿る、梅の華やかさが魅力です。

詳しくは、 @l.s.a_outdoor さんのPOSTをご覧下さい。
皆様どうぞ宜しくお願い致します。

#Repost @l.s.a_outdoor with @use.repost
・・・
.

@fu_rin_kazan 
L.S.A outdoor限定組子
ヘキサコースター梅グラス縞黒檀
入荷しました。

縞黒檀は近年流通量が少なく、とても希少となりましたが、ヘキサコースターの中でもとても人気のある木材です。

9/7(日) 
GIFU OUTDOOR 
JAMBOREEの L.S.Aブースにて販売いたします。

【梅グラス】
2023年春にOPENしたL.S.Aと和歌山県のFU-RIN KAZAN様
オリジナルコースターの名前は、
『梅グラス』

紀州和歌山が誇る梅の花をモチーフにした組子細工
花言葉は、忠実・忍耐・高潔・上品・あでやかさです。
梅は海外でも、「beauty and longevity(美と長寿)」言われ、寒風の中力強く咲き誇り、紅梅のほのかな香を漂わせながら花咲く姿は、とても美しいです。

中心部分には、力強さの象徴とし、非常に硬く加工が難しいケヤキを使用しており、各所にしなやかな曲線が使われた非常に美しい模様となります。

————————————

今年も毎年地元岐阜で開かれているOUTDOORイベント、GIFU OUTDOOR JAMBOREE2025に出店します🤗
@gifu.outdoor.jamboree 

【日時】
2025年9月7日(日)
11:00〜16:00

【場所】
〒500-8076 
岐阜県岐阜市司町40−5

みんなの森ぎふメディアコスモス みんなの広場

イベント会場は屋外の為、暑さ対策は必須でございます。どうぞお気をつけてお越しくださいませ。

⚠️イベントは11:00〜です。

暑い中屋外のイベントですので
L.S.Aブースは抽選入場とさせていただきます。
🚨10:30集合
番号を引いていただきます。

10:30より前の並びはご遠慮ください。

販売アイテムは順次Instagramストーリーでご紹介いたします。L.S.AoutdoorのInstagramのフォロー、投稿チェックも宜しくお願いします。

さらに‼️
当日イベント会場のL.S.Aブースでお買い物をして下さったお客様はもちろん、L.S.A店舗でのお買い物でもご参加いただける1DAY抽選販売がございます。

⚠️昨年同様、抽選応募箱はL.S.A店舗に設置させていただきます。
是非L.S.A店舗にもお立ち寄りください😊

イベント会場からL.S.A店舗までは車で12分程🚗
お帰りの前にL.S.A店舗にお立ち寄りいただき、ご応募ください。
この機会を絶対にお見逃しなく‼️

当日L.S.Aoutdoor店舗は
10:00〜16:00の営業です。

皆様のご来場、ご来店を心よりお待ち申し上げます。

#furinkazan
#lsa_outdoor #캠핑 #露營 #名古屋キャンプショップ  #東海アウトドアショップ #岐阜キャンプショップ #ガレージブランド
#岐阜アウトドアジャンボリー 
#メディアコスモスみんなの森
📢 재입고 안내 부산에 있는 Camping Pe 📢 재입고 안내

부산에 있는 Camping People에 헥사 코스터가 입고되었습니다.
한국의 여러분, 많은 관심과 성원 부탁드립니다.
자세한 내용은 Camping People의 게시물을 확인해주세요.

韓国は釜山にございますCamping Peopleさんに、ヘキサコースターをお送りさせて頂きました。
是非皆様宜しくお願い致します。

詳しくは、Camping PeopleさんのPOSTをご覧下さい。

Repost @campingpeople_official
・・・
☑️Fu-rin Kazan 헥사코스터 입고
✔️패턴 : 요시노벚꽃, 신칠보, 사츠키
✔️우드 : 월넛, 레드오크

✔️강화유리 탑재되어있습니다:)

@fu_rin_kazan 

많은 관심 부탁드립니다:)
#코스터 #헥사코스터 #캠핑피플 #캠핑피플부산 #캠핑용품추천
【千本桜】 小林漆器×FU-RIN KAZAN 見渡 【千本桜】
小林漆器×FU-RIN KAZAN

見渡す限り、果てしなく咲き誇る桜の木々。
研ぎ澄まされた匠の技が極限まで磨かれ、1400年の時を超えて今ここに結実する。

伝統と革新が交わる瞬間、新たな美が生まれる。

ただ一つのために。

すべての人へ、最高の工芸を。

Coming Soon...

【Senbonzakura】
Kobayashi Lacquerware × FU-RIN KAZAN

As far as the eye can see, endless cherry blossoms in full bloom.
Craftsmanship, sharpened to perfection, now brought to life after 1,400 years.

In the moment where tradition meets innovation,
a new beauty is born.

For the one and only.

For everyone, the finest craftsmanship.

Coming Soon...
百花乱舞… 散ればこそいとど桜はめ 百花乱舞…

散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世になにか久しかるべき
人の身体の中で最も繊細な感覚を持つといわれる指先。
その指先でふれた瞬間、伝わるのはただの木ではなく、時間をかけて磨き上げられた 滑らかな手触り。

全ての人へ

最高の仕上がりのものをお届けしたい…

It’s said that our fingertips hold the most delicate sense of touch.
And when they meet the coaster’s edge, it’s not just wood you feel
but the smoothness born from countless hours of care and polishing.

For everyone,
we wish to deliver nothing less than the finest finish.
【かんざし】挽き込み留め接ぎ ヘキ 【かんざし】挽き込み留め接ぎ

ヘキサコースターの枠を製作する際に、辺と辺を繋ぐ際にのり(接着剤)を使用するのですが、それだけでは強度が弱い為に【かんざし】と言う物を使用致します。

一般には挽き込み留め接ぎと呼ばれ、溝を突いた所に、溝の幅の薄い板を挟み込みのりで固定します。
これにより、強固な固定が可能となります。

ヘキサコースターの端材を使用し、枠の銘木に合わせて差し色となるように使用しています。

些細な事ですが、機能、見た目共に重要な役割りを果たしてくれております。

【Kanzashi】 “Hikikomi-tome-tsugi” Joinery

When making the frame of the Hexa Coaster, each edge is joined together with adhesive. However, relying on glue alone would not provide enough strength, so we use a technique called kanzashi.

This method, commonly known as hikikomi-tome-tsugi in Japanese joinery, involves cutting a groove into the joint and inserting a thin piece of wood (the “kanzashi”) that fits the groove, then fixing it with adhesive. This creates a much stronger and more durable connection.

For our Hexa Coasters, we craft the kanzashi from leftover offcuts, carefully matching or contrasting them with the frame’s precious wood so that they serve as subtle accents.

Though a small detail, the kanzashi plays an essential role both functionally and aesthetically.
Instagram でフォロー

  • ヘキサコースター
  • ドリップスタンド
  • スライドレールキット
  • 買い物かご
  • マイアカウント
  • 特定商取引法の表記
  • プライバシーポリシー
  • お支払い方法

〒649-6624 和歌山県紀の川市王子66-1
info@fu-rinkazan.net

Copyright © FU-RIN KAZAN All Rights Reserved.

MENU
  • ヘキサコースター
  • ドリップスタンド
  • スライドレールキット
  • 買い物かご
  • マイアカウント
PAGE TOP